Raspberry Pi 3 B+のOSをBusterからBullseyeへ更新したときのメモ
1台目の更新でハマったので、回避策もメモしておく。
Raspberry Pi BにてUSBブートを必要最小限のSDカードで実行する
Raspberry Piは3以上からは標準で(SDカードなしで)ネットワークブート、USBメモリブートが実行できるが、Pi BではSDカードが必要。
下記を参考に、SDカードには必要最低限のみ依存してUSBブートできることを確認したので紹介します。
https://qiita.com/ysugi/items/ee88eed56e0234028228
Cisco 841MでスプリットDNS
Cisco 841MでプライベートDNSサーバを参照させる設定
“Cisco 841MでスプリットDNS” の続きを読むSplit DNS on Cisco IOS
https://shaun.net/notes/configuring-split-dns-on-cisco-ios/
RAID1パーティションのディスクを拡張して容量を増やす(mdadm)
Raspberry PiのUSBメモリパーティション(RAID1)を、より容量の大きいUSBメモリに置き換え、ファイルシステムを拡張することにしたので、作業ログを公開。 “RAID1パーティションのディスクを拡張して容量を増やす(mdadm)” の続きを読む
Windows 10の高速スタートアップを確認するバッチ
Windows 10の高速スタートアップが(いつのまにか)有効化にされていたので、高速スタートアップの無効化を確認するバッチファイルを作ってみた。
参考サイト
Lenovo Yoga Tablet 2-851FへWindows 10 Anniversary Updateを適用する(クリーンインストール編)
Lenovo Yoga Tablet 2-851FにWindows 10 Anniversary Update(1607)を適用しようとしたが、もともとストレージが32GBしかないタブレットのため、空き領域を16GB確保するのが困難だったので、今回はクリーンインストールで適用することにしました。
およそ2時間から3時間を見ておく必要があります。余裕を持って作業に取り掛かってください。
“Lenovo Yoga Tablet 2-851FへWindows 10 Anniversary Updateを適用する(クリーンインストール編)” の続きを読む
SDカードにVHDを作成してタブレットPCの容量拡大
WindowsタブレットにSDカードを挿入してストレージを拡大しますが、一部のアプリケーション(OneDriveやDropbox)では、リムーバブルディスクだと保存先に指定先できずローカルディスクである必要が。
VHDを作成しマウントすることで、リムーバブルディスク上にローカルディスクを作成して扱うことが可能。
作成できたのでその方法を紹介。
《参考サイト》
rpi-update実行後にRaspberry Piが起動しなくなる
RaspbianのrootパーティションをUUIDで記述するを適用している関係で、Raspberry Piでrpi-update実行後にシステムが起動しなくなってハマった。今回はこの事象の解消方法です。 “rpi-update実行後にRaspberry Piが起動しなくなる” の続きを読む
RaspbianのrootパーティションをUUIDで記述する
Raspberry PiでUSBメモリを複数利用していると、意図しないタイミングでデバイス名(/dev/sda、/dev/sdb)が変わってしまうことがあります。
すると、USBメモリをルートパーティションとしている場合、/boot/cmdline.txtに記載しているデバイス名と一致せずシステムが起動しなくなることが多発したので、UUIDで指定する方法をまとめます。
※GPTパーティションでないので、GUID(PARTUUID)での記述ではうまく起動できませんでした。
《参考サイト》
Raspberry PiでAirPlay
Raspberry PiをAirPlayのサーバーとして、iTunesから音楽再生させるTips
<参考サイト>