Raspberry PiをAirPlayのサーバーとして、iTunesから音楽再生させるTips
<参考サイト>
まずは、Raspberry Piから音が出力されることを確認します。
今回はRaspberry Pi Type Bなので、オンボードのステレオミニ端子から素直に出力することにします。
- サウンドドライバをロード、モジュールを確認します。
12$sudo modprobe snd-bcm2835$sudo lsmod | grep 2835 - オーディオの出力先を指定します。
今回は、オンボードのステレオミニ端子なので、以下のようになります。
1$sudo amixer cset numid=3 1 - 音量を調節します。あまり大きくなりすぎないように。
上下キーで調節します。終了は[ESC]キー。
1$alsamixer - テストトーンを出力し、音(ドの音が2秒程度)が出力されるか確認します。
1$speaker-test -t sine -f 440 -c 2 -s 1 - AirPlayをインストールします。
12345678910111213141516171819202122$sudo apt-get install libao-dev libssl-dev git avahi-utils libwww-perl$sudo apt-get install libcrypt-openssl-rsa-perl libio-socket-inet6-perl libmodule-build-perl$mkdir airplay-audio-project$cd airplay-audio-project$git clone https://github.com/njh/perl-net-sdp.git$cd perl-net-sdp$perl Build.PL$./Build$./Build test$sudo ./Build install$cd ..$git clone https://github.com/abrasive/shairport.git$cd shairport$make$./shairport -a RaspberryPi$sudo make install$cd scripts/debian/init.d$sudo cp shairport /etc/init.d/shairport$sudo chmod +x /etc/init.d/shairport$sudo useradd -g audio shairport$sudo update-rc.d shairport defaults$sudo /etc/init.d/shairport start