ルータやスイッチなどのネットワーク機器、サーバなどのLinuxシステムを扱うとよく利用するのが、TeraTermの“Send file”機能。
ですが、適切に運用しないとコマンドの欠けなどトラブルの原因になることも。そんな、ファイル送信機能を改善するttlマクロを開発しましたのでコードを公開します。
このマクロを使用することで、テキストファイルに準備したコマンドを順次、連続して送信するなどの利用方法も可能です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 |
;期待するプロンプト文字を定義 defaultPROMPT = '# ' message = '期待するプロンプト文字を入力(正規表現可)\n(例:“root@server:~#△”、“Router(config.*)#△”など)' strspecial message inputbox message 'プロンプト文字設定' defaultPROMPT PROMPT = inputstr ;プロンプトの待ち時間タイムアウトを指定(秒) timeout = 10 ;コマンドリスト定義(filenameboxはVer4.54以降) filenamebox 'コマンドリスト選択' FN = inputstr if result<>0 then messagebox 'ファイル送信を開始します。' 'ファイル送信' ;改行を入れて正常なプロンプトが返ってくるか確認する sendln '' waitregex PROMPT if result=0 goto error pause 1 ;コマンドリストを開く(inputstrがfilenameboxで選んだファイル名) fileopen FH FN 0 while 1 ;ファイルから1行読む filereadln FH VAL ;最終まで読み込んでいたらループを抜ける if result = 1 break ;空白行がきたらダイアログ表示する strlen VAL if result = 0 then message = '空白行を検出したため、一時停止しています。\n[ OK ]を押すと続行します。' strspecial message messagebox message '情報' endif ;読み込んだコマンドを実行 flushrecv sendln VAL ;指定したプロンプトを待つ ;wait PROMPT waitregex PROMPT ;timeout秒応答が得られないときはマクロ終了する if result=0 goto error ;指定ミリ秒遅延させる mpause 50 endwhile ;ファイルを閉じる fileclose FH endif ;正常に実行されればここでマクロ終了となる messagebox 'ファイル送信を終了します。' '正常終了' end ;以下はエラー等の処理。 :error message = '期待したプロンプト文字が得られませんでした。\nマクロを終了します。' strspecial message messagebox message 'エラー' end |